忍者ブログ

秋田県林業コンサルタントからのお知らせ

 

カレンダー

04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

ブログ内検索

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【トピックス 】ドローン散歩:森林とため池、水資源ストックの両輪です

森林の空撮中、山林の沢地形などを活用したため池が各所に見られます。水資源のストックという意味で、森林の持つ水源涵養機能と同様の働きがあり、農業用水が不足する地域や常水が期待できない地域で古くから造成され、農業用に活用され、一部は、親水エリアとして人々の憩いの場となっています。主に渇水が頻発する西日本に多いと言われますが、本県でも大小2500箇所もあり、多くは土地改良区、水利組合等の農業者組織が管理しています。
 明治時代以前に築造された老朽ため池も多数あり、さらに近年は、集中豪雨が多発していることもあり、決壊リスクが増大していると言われています。このため、県では危険度調査をはじめ、ハザードマップの作成支援、施設の改修事業なども行っています。
 
横手市平鹿町醍醐地区のため池
PR

【 ニュース 】全国治山林道コンクールで林業専用道「大平下線」(能代市)が林野庁長官賞を受賞しました

去る11月30日、日本治山治水協会及び日本林道協会主催の「平成29年度治山林道コンクール」の表彰式が行われ、本県から、林業専用道「大平下線(能代市)」を施工した畠山建設工業株式会社(能代市)など4部門が表彰されました。受賞された皆様、誠におめでとうございます。

 ○治山工事:復旧治山蛭沢地区(大館市)
        株式会社石戸谷建設: 日本治山治水協会長賞
    ○治山木材使用工事:予防治山庄内前田表地区(大仙市)
       仙北森づくり推進課:日本治山治水協会長賞
    ○林道工事:林業専用道大平下線(能代市)
                       畠山建設工業株式会社: 林野庁長官賞
 ○林道維持管理:林道尻無沢線(鹿角市)
                        鹿角市:日本林道協会長賞

 治山木材使用工事部門の庄内前田表地区について、一部、設計面から捕捉すると、斜面のかぶり、はらみなど不安定土砂を法切り後、土層厚が薄いため、くい打ちを必要としない段切り設置タイプの柵工を計画しました。柵工は、将来、植栽木成長時に自然腐食するように、間伐材の五段組傾斜タイプを、また、施工性を考慮して既製品を採用しました。小面積ではありますが、柵工、伏工の仕上がりが美しく感じられます。


 
 また、林道工事部門の大平下線については、利用区域89haのうち9割が間伐期のスギ林であるため、今後の車両系作業を想定し、路網密度200m/ha程度を目標に2400mの路線を計画してあります(28年度実施延長1325m)。支障木を専用道敷境に活用、法尻への木柵施工などの土砂崩落対策に加え、適期の緑化施工なども評価されました。
 いづれも、当社団が受託し、発注者の指示に基づき現場設計を行ったものです。


【 ニュース 】平成30年度林業予算の要望活動に参加しました

11月7日、秋田県森と水の協会が主催する次年度予算の要望活動に津谷永光会長他10名が出席し、林野庁、財務省、国会議員に対し、次年度林業予算の要望活動を行いました。当社団から熊谷専務他2名が参加しました。
 特に、近年、治山、林道予算が伸び悩んでいるため、次年度予算確定前の時期に、市町村長等正会員49名、林業団体長等賛助会員20名の連名で要望書を作成のうえ、本県の現状や要望の具体的な内容を関係各位に説明してきました。
(要望内容)
1.治山事業予算の確保
 ①25年災や本年災害等の復旧のための予算確保
 ②火山噴火対策予算の確保
 ③治山施設の点検予算確保とメンテナンス技術の開発等
2.森林整備予算の確保
 ①造林補助事業予算の確保
 ②林内路網の予算確保と橋梁等の点検改修予算の確保
 ③「森林環境税(仮称)」の確実な創設
 要望先は沖修司林野庁長官はじめ公共事業予算担当の各課室長、金田衆議院議員ほか5名の自民党地元選出国会議員などです。
 沖長官からは、「7月に発生した災害の早期復旧をよろしくお願いする。治山事業は流木対策を含めた災害対策ができるよう事業内容を変更した。来年度予算の最大のテーマは、治山事業、森林整備事業、森林環境税の三つ。治山、林道、森林整備の公共予算の確保を図るとともに、林業の成長産業化に向け頑張るのでよろしく」との言葉を頂きました。


  沖林野庁長官への要望


 長官室での説明
 
 金田衆議院議員への要望

【トピックス 】ドローン散歩:空からみた秋田市飯島付近の海岸林です

本年6月、秋田市飯島の海岸林を南側に向け空撮しました。海岸林の中を海に平行して、四車線の県道秋田男鹿線が南北に延び、写真奥に秋田マリーナ、風力発電などが見えます。
 当地域一帯の海岸林は「夕日の松原」と名付けられ、飛砂や強風から飯島地区の人々の生活を守ってきました。雄物川から南側の海岸林が平成15年前後にマツクイムシにより壊滅的な被害を受けたのに対し、当地域では薬剤散布と伐倒駆除が効果的に行われ、これまで微害に留まってきています。
 また、当地域一帯が浸食海岸であるため、暴風災害発生時に、県の建設、林務両部局で離岸堤を設置しました。離岸堤の背面(陸側)にはトンボロ効果による流砂の堆積が見られます。かって、「子供のころは砂浜がたっぷりあり海に向かい100m走をしたものだ」と県の林務OBの方が語っていたことを考えれば、クロマツなどによる植生被覆が進む一方で汀線部の浸食が進むなど、海岸部一体が大きな変わりようです。

【 ニュース 】ドローンの活用研修会に参加しました

空からの情報を得る有力な方法であるドローンについて勉強しようと、去る11月9日(木)、平鹿地区林業後継者協議会主催で、「森林・林業分野におけるドローン活用研修会」が開かれ、森林組合、市町村、県などの林業関係者50名が出席しました。当社団は、いち早く林業調査にドローンを活用していることから、当研修会でドローンのデモンストレーション操縦を行いました。


 

 現場でのドローン操縦状況を一通り参加者で確認後、森林総合研究所東北支所小谷英司氏により、現時点でのドローンによる森林・林業利用の実態について講演が行われました。 
 講演では、ドローンの写真撮影、オルソ画像による分析の実際、航空法などの規制状況の説明の後、森林計測や新植地での活用・調査の実例などが示されました。測量などの活用は有力であるものの、測樹などでは引き続き、各計測機器の特性や運用方法を知ることが課題としてあげられました。また、山元の伐採利益が年々減少する中、利益とコスト管理の徹底が必要になったことにより、ドローンなどの新技術の導入研究が進んでいるとしています。

 


 (今後のドローン活用について)
 かって軍事用などに使われていたドローンが、空の産業革命の旗手として我々の身近に本格登場して5年ほど経ちます。空撮はもとより、測量、点検作業、農薬散布、物流、緊急時利用など多方面で期待され、安全面、プライバシーなどから新たな規制も始まりました。
   森林、林業への応用も期待されており、現在、大学や研究機関、企業などで研究が行われています。森林の概観探査から始まり、植生調査、資源・材積把握、森林土木事業での箇所・ 路線選定や測量、森林病害虫探査など活用範囲は広いものと思われます。
 
 当社団では、今後の森林・林業関係の調査事業への広範囲な活用を視野に、2年ほど前から、ドローン一機を保有しています。現在は、各種の空撮利用に加え、松くい虫やナラ枯れなどの森林病害虫の調査事業に活用しています。病害虫調査の場合、調査対象が昆虫や樹木など生きた相手であるため、生態サイクルを理解しなければ調査が思うように進みません。具体的には、羽化脱出はいつか、罹病木は、いつ、どのように外見が変化するか、他樹種との判別のポイントはどうか、探索時の気象条件はどうかなど課題も多く、県内各現場ごとに調査時期や地形などの微妙な違いも把握しておく必要があります。

 ドローン活用は、小谷氏からも指摘があったように、実例が少なく試行錯誤しながらの調査ですが、さらに、新規の展開が期待される分野での実証も、県内の現場で積極的に積み重ねていく必要があります。当面、現在行われている森林病害虫調査に加え、平坦地でのスギ林分の蓄積把握、皆伐・新植地での検査や測量、経年観察、荒廃渓流や海岸浸食などの長期的な観測、保安林の管理などでドローンによる調査実証が期待されていると思われます。
 今後とも、ドローンを単なる一過性の空撮や測量に活用することで終わることなく、森林、林業との関わりにおいて、生きた動植物、変化する地形、動く土砂との関係性を重視しながら、これからの各種調査に活用していきたいと考えます。


【 ニュース 】公益目的事業で震災後の海岸林復旧対策事業地を研修しました

去る10月12、13日の2日間、震災発生後6年経過した岩手県の海岸部の震災復旧事業地を視察研修しました。これは、当社団の公益目的事業の一環として、広く県や市町村の職員の皆さんを対象に、森林土木事業の技術向上を目的に実施したもので、今回は、県関係者10名、当社団6名の計16名が参加しました。
 平成23年3月に発生した巨大な津波は、多くの生命・財産を奪い、社会基盤を破壊しました。海岸林の被害も全国で3660haに及び、特に、岩手県から福島県にかけて被害が甚大で、消滅した海岸林も多いと聞きます。国では、平成24年に復旧に向けた基本方針をつくり、現在、各県で護岸工や植栽工などを実施している途上であるとのことです。

(視察地1 高田松原地区)
 350年の歴史を持つ有名な「高田の松原」は津波の巨大なエネルギーによりほとんど消滅し、後方の中心市街地に壊滅的被害をもたらしました。現在は、海面高3mの第一線堤(護岸工)を造成し、その背面に、植栽木に影響を与えないように海面高3.6mまでの盛り土、さらに、林帯幅約100mの計画でコンテナ苗のアカマツ、クロマツ植栽を実施しています。植栽木は将来の松くい虫被害に備えマツノザイセンチュウ抵抗性苗を使用、また、将来の林分過密化を防ぐ配慮として、植栽密度はヘクタール当たり5000本と比較的少なくしていました。さらに、その後方には、海面高12.5mの第二線堤が造成されています。なお、人々に松原を身近に感じてもらうため、植栽8haのうち2haを市民参加により実施する計画です。事業期間は平成26~31年度で総事業費13億円の大きなプロジェクトとなっています。



(視察地2 釜石市根浜地区)
 当地区は海岸林延長573mのうち、特に起点側と終点側が大きな被災を受け防潮堤を新設し、その他の部分は1mほどの地盤沈下分を既設防潮堤の嵩上げで対応しておりました。防潮堤の高さは、幾多の地元協議を経て、最終的に海面高5.6mとなりました。また、消失した海岸林0.47haは植栽工を実施しておりました。

(視察地3 宮古市田老地区)
 当地区は、明治(1896年)、昭和(1933年)と続けて大津波による壊滅的被害を受け、俗に「万里の長城」と呼ばれる海面高10mの長大な防潮堤を築いたことで有名ですが、このたびの津波は、この防潮堤も越え町に壊滅的な被害を及ぼしました。当地域では防潮堤の新設、増設とともに、既設防潮堤を「震災遺構」として保存活用しています。また、過去に度重なる津波被害を受けてきたことから、町では避難や防災教育にも熱心であったと聞きます。災害への住民意識が高かったこともあってか、被災後、いち早く、町づくり復興計画をまとめ、高台への集団移転を早期に完成させていました。

(視察研修を振り返って)
 今回の研修では、防潮堤や海岸植栽の技術的な観点はもとより、防災施設と土地利用、避難施設、避難体制などのハードとソフトの組み合わせにより防災計画を策定することの大切さを改めて実感しました。例えば、巨大津波を想定しつつも、施設のみに頼らない「減災」の視点を持ち、景観、土地利用、住民避難なども考慮し、地域の意見を取り入れ、地域ごとに防潮堤の高さを設定していることなどに、ソフト重視の考え方が強く感じられました。すなわち、ハード的な考えも大切ですが、地元の皆さんとの意見交換が計画や具体的な事業を進める上で大きな力となっているということです。
 今回、研修参加者からは、海岸林の重要性を再認識した、今後もこうした研修機会を充実していただきたい、などの声が多数寄せられました。当社団では、現場で幅広く治山林道業務に携わる関係者の皆さんの一助にと、今後もこうした公益業務を行っていくこととしております。
 終わりに、多忙な中、現地の説明を頂いた岩手県職員の皆様に感謝申し上げるとともに、被災地に対し、一日も早い復旧、復興をお祈りいたします。

【 ニュース 】秋田県林業コンサルタントが日本赤十字社「金色有功章」を受賞しました

去る11月7日、当社団が日本赤十字社から「金色有功章」を授与されました。これは、日本赤十字社秋田県支部創立130周年を記念して、秋田県民会館において開催された「秋田県赤十字大会」で、赤十字事業の推進に貢献したと評価された県内の5個人、28法人が表彰され、当社団も法人表彰されたものです。
 当日は、関係者1500名が参集した大会の席上、名誉副総裁である秋篠宮妃殿下から、当社団の小川理事長に表彰状が手渡されました。
   赤十字の活動は、緊急時の災害救護活動をはじめ、心肺蘇生などの講習会の開催、災害救護車、炊き出し用炊飯器、AEDなどの配備、ボランティアの育成など多方面にわたっています。
 当社団は、これまで林野災害の復旧対策に関わってきた立場から、こうした赤十字活動に賛同し、些少ながら長年にわたり、活動資金協力を続けてきたもので、今後も支援を続けていく予定としております。
 

 
 

   









    

【 ニュース 】治山事業100周年記念治山功労者表彰で林野庁長官賞受賞

              治山事業100周年記念治山功労者表彰で林野庁長官賞受賞


   一般社団法人秋田県林業コンサルタント(理事長 佐々木誠)は、治山事業推進等の功績が認められ「治山事業100周年治山功労者表彰」の林野庁長官賞を受賞いたしました。 
  4月9日(水曜日)15:00~東京都千代田区平河町の海運クラブで記念式典が執り行われ、理事長 佐々木誠が参列し、沼田林野庁長官より表彰を受けました。
 
  「治山事業100周年治山功労者表彰」は、一般社団法人日本治山治水協会(会長 山口俊一会長)が、治山事業が明治44年(1911年)に第1期森林治水事業として開始されてから平成23年で100周年を迎えたことを記念して、治山事業の推進等に功績のあった個人及び団体を表彰するものです。


 


                         表彰状を授与される佐々木理事長
 


 


           最後列左側から一般社団法人日本治山治水協会 山口俊一会長様、
   江藤拓農林水産省副大臣様、沼田正俊林野庁長官様、
   日本林業協会 前田直登会長様
      


 


 


 


  


 


 


 


 


        

Copyright©No Name Ninja, All Right Reserved.
Powered by : Ninja Blog
Template-Design : ガスボンベ